本田宗一郎(本田技研工業)

本田宗一郎(ほんだそういちろう)氏は、東証一部に上場する、世界的な自動車・バイクメーカーの本田技研工業(ホンダ)を創業した実業家(1906/11/17-1991/8/5)です。静岡県出身で、東京での6年間の徒弟奉公の後、1928年に暖簾分けの形で自動車修理工場「アート商会浜松支店」を開業しました。1939年に自動車修理業が繁盛している中、1936年から並行して行っていたピストンリングの試作品の開発に成功し、アート商会浜松支店の看板を弟子に譲渡し、ピストンリング製造を行う「東海精機重工業」に専念しました(社長に就任)。

東海精機重工業では、待望のピストンリングの生産を開始し、注文も順調に入りましたが、一方で製造技術に問題があり、その解決に2年程かかった後、量産化に成功しました。開戦後の1942年に軍需省の斡旋で、トヨタが40%の資本参加をし(トヨタから社長が派遣され、宗一郎氏は専務に降格し)、戦時中はピストンリングだけでなく、軍艦や航空機の部品も手がける軍需工場となりました。そして、戦争での空爆と三河地震で工場が壊滅的な打撃を受け、戦後の1945年に宗一郎氏はトヨタに会社を売却して退社しました。

1946年に「本田技術研究所」を設立し、自転車用補助エンジンを開発して進むべき道が見つかり、1948年に「本田技研工業」を設立し、オートバイ製造に乗り出しました。そして、1949年に厳しい経営環境の中、知人の紹介で藤沢武夫氏と運命的に出会い、「技術開発は本田、経営は藤沢」が受け持つという二人三脚が始まり、以降、昭和の激動期に数々の苦難を乗り越えながら、バイクから自動車へと事業を拡大し、一代でホンダを世界的なメーカーへと成長させました。

目次:コンテンツ構成

本田宗一郎の基本情報

本田宗一郎氏は、1906年(明治39年)に静岡県磐田郡光明村(現:静岡県浜松市天竜区)で鍛冶職人の父・儀平と母・みかの長男として生まれました。子どもの頃から手先が器用で、また機械いじりが大好きで、高等小学校を卒業すると、クルマへの憧れから、1922年(15歳の時)に東京の自動車修理工場「アート商会」に徒弟奉公に行きました。そこで、6年間、修理工として働き、自動車の構造や修理方法などの技術をマスターし、1928年(21歳の時)に暖簾分けの形で「アート商会浜松支店」を開業しました。

浜松で始めた自動車修理工場は、当初は思うように仕事が得られませんでしたが、やがて何でも直るという評判が立って繁盛し、修理業だけでなく改造業も行うようになり、25歳の時には50人もの従業員を抱える規模までなりました(自分で発明した鉄製スポークなど特許料でも稼いだ)。1936年に修理業が繁盛する中、モノ作りへの思いと工業界の動向から、需要のあるピストンリングの製造を決意し、修理業と並行して、研究開発を行いました(アートピストンリング研究所を設立)。そして、3年にわたる試行錯誤の末、ついに試作品の開発に成功しました(宗一郎氏は、浜松高工(現:静岡大学工学部)の聴講生になって知識も学んだ)。

1939年に開発の目途が立ったことから、宗一郎氏はアート商会浜松支店の看板を弟子に譲渡し(自動車修理業をやめ)、ピストンリング製造を行う「東海精機重工業」に専念しました(社長に就任、大半の従業員は移籍)。東海精機重工業では、待望のピストンリングの生産を開始し、注文も順調に入りましたが、一方で製造技術に問題があり、その解決に2年程かかった後、量産化に成功しました(従業員は、最盛期には2000人を数えた)。日本が太平洋戦争に突入すると、会社は軍需省の管轄下に置かれ、1942年に軍需省の斡旋でトヨタが40%の資本参加をしました(トヨタから社長が派遣され、宗一郎氏は専務に降格)。戦時中は、ピストンリングだけでなく、軍艦や航空機の部品も手がける軍需工場となり、また戦争での空爆と三河地震によって、工場は壊滅的な打撃を受けました。

終戦後の1945年に宗一郎氏は、東海精機重工業の株式をトヨタに売却し、世の中が混乱していたことから様子を見ようと、一年間、「人間休業」と称してぶらぶらしました。そして、1946年に「本田技術研究所」を設立し、陸軍が残した無線機の発電用エンジンを買い集め、それを自転車の補助動力にすることを発案し、自転車用補助エンジンに作り変えて売り出しました。この商売は思いのほかうまくいき、エンジンの在庫がなくなると、自社製エンジンの開発に着手し、1947年にHondaの名が記された最初の製品として「A型エンジン」を完成させ、これが世界のホンダのスタートとなりました。

生没 1906年11月17日-1991年8月5日(享年84歳)
出身 静岡県浜松市
学歴 二俣尋常高等小学校
就職 アート商会・・・15歳
起業 アート商会浜松支店・・・21歳
本田技研工業・・・41歳
盟友 藤沢武夫
著書 私の手が語る、俺の考え、得手に帆あげて、やりたいことをやれ、スピードに生きる 他

本田宗一郎の事業年表

本田宗一郎氏は、1948年に「本田技研工業株式会社(ホンダ)」を静岡県浜松市に設立しました(資本金100万円、従業員34人)。小さな町工場で自転車用補助エンジンの製造からスタートし、オートバイの開発を進めて、1949年8月に3馬力のD型エンジンを搭載した本格的二輪車「ドリームD号」を発売しました。当初は、独創性からよく売れましたが、次第に売れ行きが悪くなり、さらに不況が重なって、不安定な世相(取引先)から売掛金の回収がうまくいかず、資金繰り面で問題が発生し、経営面は厳しい状況にありました。

そういった中、会社の事情を知っていた通産省の技官・竹島弘氏の紹介で藤沢武夫氏と運命的に出会い、意気投合しました(この時、本田氏は42歳、藤沢氏は38歳)。1949年10月に藤沢氏が本田技研工業の常務取締役に就任し、「技術開発は本田、経営は藤沢」が受け持つという二人三脚が始まり、世界のホンダを目指しました(藤沢氏は1952年に専務、1964年に副社長に就任)。1950年に東京に営業所と工場を開設し、1953年に浜松から東京に本社を移転し、また埼玉・大和工場、静岡・浜松工場を開設し、1955年には二輪車生産台数で日本一を達成しました。

1957年に東証一部に上場し、翌年の1958年には「スーパーカブ」を発売し、長く親しまれる世界的ロングセラーとなりました。1959年にアメリカに進出し、1960年に本田技術研究所を設立し、また鈴鹿製作所を開設し、1962年にベルギーで初の海外現地生産を開始し、そして1963年には待望の四輪進出を果たし、自動車メーカーとしての第一歩を踏み出しました。また、レース面では、日本企業で初めて、1959年にオートバイレースの最高峰であるマン島TTレースに参戦し、わずか3年でチャンピオンとなったほか、1964年に自動車レースの最高峰であるF1に参戦し、1965年のメキシコGPで念願の初勝利を挙げました。

昭和の激動期において、ホンダは小さな町工場からスタートし、会社が成長する過程で何度か経営危機がありましたが、その度に全社一丸となった奮闘努力と藤沢氏の経営手腕(危機対応力)でどうにか乗り切りました。また、創業時から世界のホンダを目指し、社内にHondaイズムを根付かせ、日本の高度経済成長が終わる1973年に、社長の本田氏は副社長の藤沢氏と共に退任して取締役最高顧問となり、ホンダの創業期(創業者時代)が終わりました。なお、この創業25周年を前にしての両者の潔い現役引退は、当時最高の引退劇と評されました。

20-29歳 1928年:アート商会浜松支店を開業
1936年:アートピストンリング研究所を設立
30-39歳 1939年:東海精機重工業に社名変更、社長就任
1942年:東海精機重工業にトヨタが資本参加、専務に
1945年:東海精機重工業をトヨタに売却
1946年:本田技術研究所を設立
40-49歳 1948年:本田技研工業を設立
1949年:本格的二輪車を発売、藤沢武夫氏が入社
1950年:東京に営業所と工場を開設
1953年:東京に本社移転、埼玉と静岡に工場開設
1954年:株式店頭公開、マン島TTレース出場宣言
1955年:二輪車生産台数が国内第1位
50-59歳 1957年:東証一部に上場
1958年:スーパーカブを発売
1959年:アメリカに進出
1960年:本田技術研究所を設立、鈴鹿製作所を開設
1962年:初の海外現地生産をベルギーで開始
1963年:四輪事業を開始
1964年:F1に初出場
60-69歳 1972年:シビックを発売、低公害エンジンの開発成功
1973年:藤沢氏と共に第一線を退き、取締役最高顧問

本田宗一郎の人物像と言葉

本田宗一郎氏は、戦前に「浜松の発明狂」として地元で知られるなど、天才的な技術者でした。本田技研工業(ホンダ)の設立の前に、アート商会浜松支店や東海精機重工業を立ち上げて軌道に乗せるなど技術系事業家として優れていましたが、一方で金勘定や営業などの管理は苦手でした。ホンダでは、藤沢武夫氏に経営の全権を託して研究開発に集中し、また社長としては、夢やビジョンを語り、従業員を引っ張る、強烈なパーソナリティーを持ったカリスマ型リーダーでした。

現場では、古い時代の親方という感じで、従業員から親しみを込めて「オヤジ」と呼ばれていましたが、一方で天性の直感力と洞察力を持ち、中でも人を見る目を持っていました。なお、プライベートにおいては、ゴルフや日本画、尺八、ヨット、芸者遊びなど、様々な道楽を重ねたそうです。

・やろうと思えば人間はたいていのことができると私は思っている。

・何かを深く信じれば、誰でも自分の中に大きな力を見つけだし、自分を乗り越えることができる。

・成功者は、たとえ不運な事態に見舞われても、この試練を乗り越えたら必ず成功すると考えている。そして、最後まで諦めなかった人間が成功しているのである。

・人間が進歩するためには、まず第一歩を踏み出すことである。長い目で見れば人生にはムダがない。

・失敗したからといって、くよくよしている暇はない。

・私の現在が成功と言うなら、私の過去はみんな、失敗が土台作りしていることにある。仕事は全部失敗の連続である。

・日本人は、失敗ということを恐れすぎるようである。どだい、失敗を恐れて何もしないなんて人間は、最低なのである。

・人間、生をうけた以上どうせ死ぬのだから、やりたいことをやってざっくばらんに生き、しかるのち、諸々の欲に執着せずに枯れ、そして死んでいくべき、という考え方だ。

・間違った先見力は、人の考えを誤らせ、道を閉ざす原因となる。

・欠陥の多い人間は、特徴も多い人間だ。

・天才とか聖人とかいう人を除けば、人間はみな似たりよったりの能力と、感情の持ち主である。

・人間というものは、面白いものであり、不思議なものであり、必要のない人間というのはいないのである。

・悲しみも、喜びも、感動、落胆も、つねに素直に味わうことが大事だ。

・嫌いなことをムリしてやったって仕方がないだろう。私は不得手なことは一切やらず、得意なことだけをやるようにしている。金をかせぐよりも時間をかせげ。

・進歩とは反省の厳しさに正比例する。とかく他人に厳しく、自分自身に寛大なのは凡人の常だ。

・日本一になるなどと思うな。世界一になるんだ。

・需要があるからつくるのではない。我々が需要を創り出すのだ。

・製品というのは決して嘘ができない。

・人真似をするな。楽をしたければ人真似をするのも自由だが、そうなると企業は転落と崩壊の道をたどり始める。

・技能というものは、その人一人の性格にこだわるから不安定である。アイデアで解決したものは安定している。

・資本がないから事業が思わしくないとの声をよく聞くが、それは資本がないからではなく、アイデアがないからである。

・社長なんて偉くも何ともない。課長、部長、包丁、盲腸と同じだ。要するに命令系統をはっきりさせる記号に過ぎない。

・自分が幸福になるように働け。

・技術者は哲学を持て。

・技術屋というものは、失敗したときには必ず反省するが、成功すると反省しない。

・技術者の正装とは、真っ白なツナギ(作業着)だ。

本田宗一郎の関わった「本田技研工業」

本田宗一郎氏が創業した本田技研工業(ホンダ)は、現在、世界的な自動車・バイクメーカーとなっています。創業以来、「人間尊重(自立、平等、信頼)」と「三つの喜び(買う喜び、売る喜び、創る喜び)」を基本理念として、常に時代に先駆けた挑戦を続け、「The Power of Dreams」を原動力に、世界に新しい喜びを提案し、いつまでも「存在を期待される企業」を目指しています。

会社名 本田技研工業株式会社〔Honda Motor Company, Limited〕
創業者 本田宗一郎
設立 1948年9月
事業内容 二輪車、四輪車、パワープロダクツ、航空機 他
基本理念 人間尊重、三つの喜び
上場 東証1部、NYSE

人物の生誕別区分